Joy-Conをスーファミ風にするシェルをrelorah氏から頂いたのでやってみた。
ついでに調子の悪いスティックの交換も行う。Joy-Conは本体付属のもので、2017年の発売当時から使っている。
内容物の確認/準備
スーファミ風シェル
ドライバーはY字ビットとプラスビットが付属。ありがたい。
スティックの替え
商品ページの画像と封入されたカードには「あつまれ どうぶつの森」のスクリーンショットとキャラクターが使われている。任○堂に怒られたらヤバそう……。
互換品であって、純正部品ではない。
こちらには工具が付属していないので、別途用意する必要がある。
必要な工具
- ドライバー Y字/プラス
- ピンセット
ドライバーはiFixitのものを使用した。安物のドライバーではネジをナメてしまいやすいのである程度品質が知れているものを使いたい。
やっていく
分解していく。
部品同士がFPCでつながっているので注意しながら進める。とは言っても昔のPS2のような罠は無いので安心。
部品を移植していく。ZL/ZRの移植が地味にめんどくさい。スティックは新品に交換。
十字キーの軸を強化する。方向転換と斜めの入力がしやすくなる。BONDICというUV硬化の接着剤を使用した。
1時間くらいで完了。
感想
Joy-Con(L)が十字キーとなったことでパズルゲームやレトロゲームがやりやすくなった。なんならプロコンの十字キーより良い。感触は3DSのそれに近いが、少し固め。
Joy-Con(L)が十字キーになってしまったので複数人プレーで横持ちの時に困るかも。いや、マリオパーティの「まわってスノーボード」で有利かもしれない。
一緒に交換したスティックも問題なかった。